言わずと知れたTOYOTA不朽の名車。 
                  3M型はTOYOTA初のDOHCエンジンであり、6気筒エンジンでは国内初のDOHC、クラウンのOHC、M型をベースに開発され、YAMAHAがチューン担当。 
                    3連のソレックス型キャブレターを装備。 
                      圧縮比は8.4とかなり低めに設定されたが、最高出力は150PS、最高トルクは18.0kg/mを絞り出す 
                  国産車初のリトラクタブルヘッドライトを装備、頑丈なX型バックボーンフレーム、前後ともダブルウィッシュボーンの独立懸架、2速3速4速がクロスレシオの5段ミッション、リミテッドスリップデフ、日本初の全4輪真空倍力装置付きディスクブレーキを装備。 
                  インパネはピアノ作りのノウハウをつぎ込んだYAMAHA製の、ローズウッドパネルに7連メーターを装備。 
                    左より燃料計・油圧計・油温計・水温計・電流計・ドライバー正面に、タコメーター(7000rpmからレッドゾーン)・スピードメーター(240km/h) 
                  映画「007は2度死ぬ」の中で国産車唯一のボンドカーにも選ばれている。 
                  フォグランプのカバーが大きいものは初期タイプ、グリルと一直線になったものは後期型。 
                    後期型は全高1170mm車重1145kg。 
                  1967年5月から1970年8月まで生産 生産台数337台。 
                  発売当時価格238万円(後期は246万円) 
                    当時大卒の初任給は約15000円 
                  ■ 2000GT(MF10)主要諸元 ■ 
                    全長×全幅×全高:4,175×1,600×1,160 
                    ホイールベース:2,330mm 
                    車両重量:1,120kg 
                    エンジン形式:3M  
                    エンジン種類:直列6気筒 DOHC 2,988cc 
                    最高出力:150馬力/6,600回転  
                    最大トルク :18.0kg-m/5,000回転  
                    サスペンション形式 前:ダブルウィッシュボーン 
                    サスペンション形式 後:ダブルウィッシュボーン 
                    ブレーキ:前/後:ディスク/ディスク  |